文化・芸術

エリザベート

久々にサボりすぎた本業(このブログが生まれた時の目的orz)に着手!

エリザベート:瀬奈じゅん トート:石丸幹二 の回でした!

瀬奈さん男前過ぎるおww気の強さが皇太后と張ってましたよ!石丸さん、初めて見ましたが・・・トートこの人で固定でいいと思う←

う~ん、よかったんだが・・・言い方悪いけど、やはりヅカと四季の天下りさんなのでその匂いが充満していて安易に出来栄えの予測が出来てしまう。良くも悪くも・・・。

そんなこといったら・・・東宝ミュージカルに行けませんが(笑)。正直、脱ヅカ四季で見たいと言う気持ちがあったりします・・・。

しかし、エリザはどうして年齢高めの方がやるんだ!?と思ってたら・・・少女時代ってちょっとしかないんだ!女性としての演技時間が長いからやはりそっち重視のキャスティングになるんですね。

そんな感じで―――

久々の帝劇でテンションやばかった。今は反省している。

・・・じゃなくって!エリザの話に関しての知識は以下の通りでした。

おてんばが皇室に嫁入り→夫マザコン&嫁姑戦争勃発→泥沼

・・・よくこれで観に行ったな、自分!

さて、前置きはここまでにして。まず、出だしのシーン、ルキー二のシーンは衝撃でしたね。舞台装置はホーンテッドマンションを思い出したw生と死がテーマらしくダークな雰囲気漂うOP。

曲や雰囲気なんか宝塚に合いそうな感じがよくわかった。OGならなおさらやりやすそうな雰囲気です。日本に合ってるんですかね?

それで全体として自分が感じたのは・・・正直1幕の前半は眠かったです(笑)。ただ後半になって革命の匂いがしだして来たところから火がついたと思いました。正直始めは「私だけに」以外のメイン要素が見当たらなくて・・・どの辺がロングランなのだろうかと疑問だった。

しかし、1幕後半から激しいナンバーと帝劇にしては激しい動きが目立った。それから見入ってました。

とくに「おお!」と思ったのが2幕でウィーンがファシズムに染まる場面。何というか、それ以前の場面は王室の人物、服装や装飾品、そして制度など我々にとって全くの夢物語とも言えるような想像でしかない歴史の再現でした。「こんな感じだったのかな・・・」と残された遺品から想像するということしか出来ない時代、実感が無い時代。そこに突然、ナチスで御馴染みのあのマーク(エリザベートの時代だからナチ党の印と言う訳ではないのかな・・・?)が出現する。この瞬間、この時代は私たちの生きている時代に続いているんだと感じました。夢から一気に世界は現実味を帯びました。何というか、ファシズムと聞くとやはり第二次世界大戦を思い出します。我々にとって自分の国が戦争した最も最近の戦争。資料も豊富だし、語り継いでいる人もいる。だから我々は間接的にそれを知っている。その知っているものが突然劇中に現れ、夢と現実がリンクする・・・そんな不思議な感覚に陥りました。

物語として描く歴史にはファンタジーに描いて何の違和感も無い時代と現実味が無いものは許されない歴史みたいなものがあると思います。後者は最近ですよね。エリザベートはちょうどそのボーダーラインを跨いでいる時間軸を持っているような気がします。夢から現実にその飛び込む不思議な瞬間を体感できるのがエリザベートの魅力かも。

人物像に踏み込んでいくと・・・エリザベートと皇太后の二人の女性が気になりました。エリザベートは宮廷の仕来りを嫌い、自由を望んでいた人・・・一見、よくあるヒロインタイプかと思えば見方を変えると大分残念な面が見えてきます。当時の時代背景を考えれば帝国主義時代ですし、皇太后の厳しさにも納得できますし、それだけ揺らがない国家が必要とされていたのがわかります。本当は自由奔放なんていったられなかった気が・・・(汗)。そう考えるとエリザベートは現実を直視するのが苦手だった人だと言えます。ルドルフを自分の手で育て無かったのが疑問です。これでは何のために皇太后から取り返したのかさっぱりでした。理想に向かって走れるけど・・・理想が現実になってぶつかる困難に立ち向かえない女性と感じました。

まさに逃避の人生だったかと。そのせいか、一度も皇太后と腹を割って向き合った場面も無く、夫との関係も時間に任せ、最後はルドルフの声も聞いてやれなかった。

切り開く力はあるのに使う方向性を間違えてしまった。「帝国の不幸」という言葉が何となくわかります。自分のことしか大事に出来なかった悲しい女性だったのかもしれません。その結果、自業自得なのかもしれませんがルドルフを失った。

生まれてくるべき時代を間違えた人だったのだと思います。

そしてトートとの絡みですが、トートって「死」の擬人化らしいですね、本場版では。その話を何となく聞いていたので彼の存在に「なるほど!」と感動することがありました。

東宝版はトートを死の帝王とはっきり書いてしまっていますが、それだと表面化しすぎて面白くないのであえてエリザとトートの関係を本場の概念で考察してみました。

トートは私達の中にいる。

トートが「死」そのものなら私達の誰もが彼を宿し、彼に出会います。人間誰しも一度は死ぬことを恋しく思う瞬間があると思います。嫌なことがあったりして漠然とあるいは真剣に自分の「死」を考えたことがあると思います。その瞬間、我々はトートの魅力に惹かれているのです。「死」に対する欲求が大きくなればなるほどトートへの愛は深まっていく。劇中でエリザは一度トートを求めますがトート拒否されます。それはエリザが心のそこから「死にたい」と思っていなかったからです。まだ人生を捨てたくないと言う気持ちが残っていたのでしょう。自殺を思い止まる人はエリザと同じことトートに言われているのかもしれません。我々が死ぬ瞬間、寿命であれ事故であれ・・・命尽きる時間は様々ですが、どんなに短くてもその刹那に我々はトートとの愛を誓い、結ばれた瞬間、生命の「死」を迎える。彼と愛し合うこと=生命としての死を受け入れる、と言うことになります。

だから自分はエリザとトートは「恋愛」的な関係ではなく、エリザが「死」を恋しく思う一連の心情をトートという「死」の擬人化で恋愛に見立てたもの。

ラストのトートとの愛が誓われる場面を見て、この物語は「私だけに」でわかるように自分の人生に固執し続けた女性が、ついに「死」よって人生を諦める物語なのかと思いました。

最後にぶっちゃけると―――

途中からトートがただの変態にしか見えなくなったのは管理人だけではない・・・はず!

おもしろかったです!別のキャスティングも見てみようかと思いましたが・・・果たして財布が持つだろうか(汗)。

にほんブログ村 演劇ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DREAM GIRLS

行ってきました!待ちに待ったこの日、映画版を観て以来ずっと舞台が来ない来ないかと待ち続けて何ヶ月も前に予約して楽しみにしてたんだっ!

そんな期待を膨らませ、ついに観劇。

そしてフィーナレ――――

舞台に神が降臨した・・・(目から滝)

もう言葉が出なかった・・・(涙)涙のダムが決壊しそうに揺れ動かしながら全力投球でスタンディングオベーションした・・・!!

いきなりですがw

芸術の神は私に改めて舞台の良さを教えてくれる作品に出会わせてくれました。

ではさっそく感想に行ってみる!

映画版と違い、エフィが完全に主役張ってます。映画だとビヨンセがいたから「主役じゃないけど主役を食ってる役」というレッテルが貼られていたと思います。いろんな人の見終わった後の感想に聞き耳を立てるとすごくこのこと言ってる人多かったよ。

オール黒人さんなんで―――

歌は文句なしにうめぇっ。しかも迫力ハンパない!

しかし残念ながらオーチャードの音響が悪いのか、声張ったりすると見事に音割れしてたorzもったいなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁいっ!!!しかし、ミュージカルではありがちなことです・・・(悔)

映像を使って空間を表現したり、イリュージョンのような演出をしたり、そしてそのパネルはステージと舞台裏という二つの空間を表し同時性を見せてくれました。今まで見た舞台の中でもとても奇抜で興味深いです。あんな手があるなんて!ブロードウェイ恐るべし・・・。多彩なライトと衣装のおかげで歌謡ショーを見ているような気持ちです。

話も映画版では黒人差別と人間の傲慢さがテーマだったような気がしますが、今回見た舞台版では白人が全くいないことから黒人差別の部分は映画よりも協調はされていなかったと思えます。むしろ人間の傲慢さの表現に拍車がかかり、そしてその先にある決別からの和解という新たな未来を示すテーマ、人間の可能性を示唆して幕を閉じていました。

これがもう不思議と泣かせてくれるんですよ!

映画版ではビヨンセが独唱していた「Listen」は舞台版ではエフィとディーナの二人が歌う和解と共存を歌い上げたものでした。お互いが「ごめん、悪かった。道を誤ったの。だけど今は違う」とお互いに歩み寄るための「懺悔」だから「Listen(聞いて)」と理解しました。やはりこの名曲の意味は舞台版を見て初めて感じるものです!

思えば登場人物全員光ってましたね・・・「Listen」からのフィナーレは反則!前が滲んで見えねぇ!THE DREAMS は4人の夢だったけど、夢中になりすぎたばかりに見失っていた大事なもの、時間を取り返すためみんな別々の方向だけど歩き出そうとしている・・・彼女達が見定める先に未来を感じました。決して悲観的ではない新しい人生として清々しさすら肌で感じました。

ああ・・・明日からがんばれる・・・そういう気持ちをたくさんいただきました(感)。

自分も社会にもまれ忙しさのあまり忘れている本心・・・そして現実に悲観的になりすぎていた部分があります。そう言うのを一度捨てて、もう一度新しく物事を見つめなおそうと思いました。人間、保守のまわるのはいいけど、戦って何ぼです!

人生において出会ってよかったと思える作品です。今日はとても幸せでした!ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Les Misérables

こんなに泣かされたのは初めてだ・・・!後世に残る大作です!!

台詞がすべて歌になっていて、いわばオペラの手前のようなもんだと聞いていて大丈夫かと思ってましたが―――

そんなもん気にならなかった。それは管理人の目の腫れ具合が証明している。

一発目の「囚人の歌」のあの重低音を聞いてすぐ涙腺に決壊警報。ああ・・・音楽が素晴らしい!いいよね、生オケ。

あ、今日のキャストは

ジャン・バルジャン:今井清隆 ジャベール:阿部裕 エポニーヌ:知念里奈 ファンティーヌ;山崎直子 マリウス:小西遼生 アンジョルラス:原田優一

で、今井バルジャンが見れてこの上なく幸せでした・・・(感)

この人のバルジャンは日本のレ・ミゼの理想と思えたっ!もう欲しい声くれるんだもんさ、日本のバルジャンの基本ですね!

ジャベールの阿部さんも素晴らしすぎっ!見た目からしてジャベールです。歌唱力演技力共に半端ない!何で今までこの人のこと知らなかったののかと・・・自分が恥ずかしくなりました。「Stars」には超うっとりです。

さらに、昨年見たサイゴンでクリスを演じていた原田優一がアンジョルラスでいたことにびっくり。てか、行く前にちゃんと調べておけ、自分・・・。

この人本当にきれいな声で伸びがあっていいですよね。だからアンジョルラスの雄々しい歌声がとっても聞きやすくて響きがいい。今日で一気に好きになりましたw

バリケードの死体の中でアンジョルラスの遺体にスポットが当たった時、涙腺決壊しました。つーか、カブローシュ死んだ辺りからでしたが・・・(笑)革命はこうやって決起して犠牲を重ね、最後にやっと成功するものだなと感じました。その通り道は決して華やかなものではなく、ただの死骸の山、それを見て立ち上がらずにいた人々は激怒し、やがては多くの人々を動かし民衆は自由を勝ち取ったんですね。マリウス達、学生の死は人々を動かすきっかけの一つに過ぎなかった・・・という悲しい読み取りも出来たりしました。

バルジャンも激動の人生においてその最期は壮絶ではなく、寿命という静かなそして娘達に看取られての安楽の死だったことも、彼の長年の苦しみを考えると神に本当に救われたなと感動するばかり。そして演出は・・・反則過ぎる!ファンティーヌとエポニーヌが迎えに来て、亡くなった皆様とともに列に入っていくわけですよ!もう泣き過ぎて声でそうだった・・・(涙)。

人生で観たミュージカルの中で最高作品かもしれません。楽しいのもいいが、こうやって人の心を動かす作品は滅多に出会えないものかもしれない。去年のサイゴンはここまで思えなかった。まあ、個人の好みもありますが。

最後に、テナルディエ夫妻は最高すぎる・・・!ナイスキャラクターだっ!

だから、ちょっと、もう一回行って来る(笑)。

にほんブログ村 演劇ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘアスプレー

一日経っても消えないこの高揚感は何・・・!?

いや、もう、ホント、特に書くこととか・・・素晴らしいの一言を何個並べても足りない気がする!!ああ、もうブロードウェイ最高ぉぉぉぉぉぉ!!!

映画とは大分違ったところが多くてすごい楽しめた。”MAMA, I’M A BIG GIRL NOW”は映画ではEDに使われてるだけで実際歌うシーンはなかったんだが、舞台版では2番めのナンバーでした!トレーシとアンバーとペニーが「ママ、もう子どもじゃないのよ?」と訴えるそれぞれの家庭でのやりくりが同時展開されてすごいかわいいって言うか、ホットなシーンでした!!

メイベル役の方の独唱にはマジで涙腺を揺るがされた!神過ぎるぞ!あの歌声は!!

リンクが映画版とは違いめっちゃバカっぽかったのには受けましたがw愛一直線な感じが見ててほほえましい。役の人の歌声が個人的には好きでした。

ラストの”YOU CAN'T STOP THE BEAT”では観客全員立たせて皆で踊ると言うサービス精神を披露!休憩の最後のほうで振り付けレッスンがあったんです!もう、隣に人がいなかったら全力で踊りたかった!!

とにかく、ホントにショーの国アメリカの精神をたっぷりと盛り込んだミュージカルでした!また日本に来ないかな~

クリアファイルが売り切れていたことがけが心残りだ・・・(悔)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京交響楽団 特別演奏会 ~ちょっとセレブにクラシック~

やっぱオケの生音は最高ォォォォォォォォォォォ_/\○_   ε=\_○ノ イヤッホーゥ!!!!

E,Tとインディジョーンズのテーマが聴けて良かったっ!映画音楽はやはり壮大だな!生で聴くとさらに!

だがベートーヴェンの交響曲第6番「田園」とラフマニノフの交響曲第2番が聴けて満足!フル演奏ではないがそれで十分!その分他の曲も聴けるし。フルだと管理人は気持ちよくなりすぎて睡魔に襲われるので第一楽章だけとかにしてくれると非常に気分的にもきりっとしてられる。

と言いつつ、一番心打たれたのは久石譲の「おくりびと~on record~」でした。

いやぁ、久石譲は天才だな!ぶっちゃけ聴いたことなかったんだが、それでもあのやわらかい優しい曲調は涙線を揺るがすw次は久石オンリーでも行くかな・・・。

指揮者の飯森氏は「おくりびと」にもちょっとでてるらしい。見てみるかな・・・。しかし今日はMCに指揮にとお疲れ様でした。素晴らしい演奏でした。至福の日曜の午後を送れましたよw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠山桜天保日記

第九を聞きに行って一週間もたたないうちにまた次の鑑賞に出かけてしまった・・・。

しかも歌舞伎だし、また初めてだし!

国立劇場はアレだね、もろ和風の芝居小屋って感じですね。入った時、「ああ、何か歌舞伎来た~」みたいな感じでしたよ。

話ですが遠山の金さんの話です。つっても金さん自体は最初に出てきて、後、場面場面にちょこちょこ出て、最後に彼自身が物語のシメになる感じなので、主人公と括って観ると存在感薄く感じました。普通の芝居見る感覚でしたからいけなかったのかも。

自分は歌舞伎が初めてなせいかなかなか初めの方は話に入っていけなかった。というのも、歌舞伎はやたら幕切れが多いの知らなくて場面と話が切り替わるのについていけなかった。しかし中盤から登場人物と話の展開がわかってくると素直に楽しめた。

おわか役の中村時蔵さんはすごいですね!声とかめっちゃかわいらしいんですけどっ!他の女形の中でまだ男っぽい声が残ってる人がいましたが、この人はダントツに女らしい声、というか女の声でした!いやぁ、女形ってやっぱすごいなw動きにしても女性より女性らしいですもんね!

泥棒三人組に関して、金さん兼生田角太夫役の尾上菊五郎さんはよく観客の笑いを取ってくれた。舞台で役を演じていると言うよりは「遊んでる」って感じでした。場の雰囲気をこの人が作ってる感じ。太刀はベテランの貫禄ですね!幾島天学役の尾上松緑さんの海辺で岡っ引きと戦うシーンは迫力がありました。小三郎役の尾上菊之助さんは美男子かと思えば手ぬぐい被って鼻の下で結んだり、そのまま普通にして笑いに走ったりと意外性があって面白かったです。

一番気になったのは現代ネタが取り込まれていたこと。江戸時代の人情物だからか、BGMにしても尾花屋に忍び込む時、バラエティでよく使われているものを歌舞伎風にアレンジしたり、エド・はるみ、北島康介のネタやったりと笑わす要素がたくさんあったw自分は歌舞伎をお堅いものと言う先入観があったので、こういったのを見たとき「ああ、やっぱ大衆演劇なんだなぁ~」って強く実感した。きっとこの演目が書かれた当時でも当時の風刺ネタとかが役者のアドリブであったに違いない、そしてそれを観てお客は笑ったんだろうな。

そんな感じでまた貴重な経験が出来ました。今度はこってこってのお堅い方の演目を観てみようかと検討中。とりあえず、今年の芸術鑑賞活動は終了~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新日本フィルハーモニー交響楽団 ベートヴェン 交響曲第九番 

やっべっ。何か真面目に芸術鑑賞活動してるぅ自分。

初クラシック・・・フォーマルなんか着てしまった自分が恥ずい(正しくはフォーマルっぽい服装)。似合わな過ぎるっ

バレエとかミュージカルで生演奏は聞いたことがあるが、クラッシックの演奏だけってのは今回が初めてだったりする。そんな感じで一番初めだし年末ということで第九を選んでみた。

サントリーホールでのコンサートだったのですが、お馴染みドラマ「のだめカンタービレ」でやったような光景がそのまんまありましたね!コンマス出てきてチューニング始めたときからもう自分「ふぉぉぉぉぉぉっ!」って内心興奮しまくりでしたよ、マジで。隣のオバちゃんすんません。気分がのだめの佐久間さんになっていたw

第九の前にハイドンの「クリスマスのパストレッロ」を演奏。始まったばかりなのに管理人マジ感動・・・!

な、何だこの臨場感・・・!・・・音に包まれていくようだっ!

ああ、神よ・・・何故こんな美しい物を我々に与えたのか。楽器とは人の心を豊かにするのかぁっ!!

※以後管理人の恥ずかしいポエムじみた感想をなるたけ当時の感動のまんまお送りします。若干吐き気とイラつきを覚えた方は速やかに回れ右!!!

はいっ。そんな感じで十分後にはすっかりいい気持ちでいい意味で睡魔が襲ってきたのは言うまでもないっ(ちなみに辺りをチラッと見回した結果自分以外にもいました)。

意識が朦朧とする中、第九の第一楽章が始まった。

航海仲間「やっべ・・・コンマスかっけぇー

これはコンサート終了後の友人の第一声だった。いつもなら「お前、何見てたんだぁ!?」と言ってやりたいところだが・・・く、悔しいが、自分も内心そう思ったので否定できるわけ無かったっ・・・!

し、紳士だ・・・!滅多にいない凛々しい系眼鏡紳士だ!

一番最初にコンマスの西江さんを見た時こう思ってしまった。同性から見てもカッコイイと思えるのでは?何せ、激しくバイオリン弾くところ何か「漢」って感じしましたよ。この人だけじゃないですけどね。やはり芸術家の人って「作品」よりも「作品を作っている自分の姿」が一番人を魅了するもんかな?

第二、第三楽章ときて、そして合唱が入る第四楽章が来た。

音の雨を浴びてるかごとく・・・ずぶ濡れの私の心まで染み渡ってくるっ・・・!!

※激しくキモいですが真面目に思いました。

べ、ベートーヴェンってこんなに偉大だったのか!?お堅い感じがあったのであんま好きになれなかったんだが、そんな先入観が一発で吹っ飛んだ。すばらしい!一番有名な歌詞のところはもう素敵過ぎだった。何かもう人間に声と音楽を与えてくれた偶然に感謝でしたよ。何か、こう・・・何層もある音の集まりがまぐわう感じがたまらない・・・!CDで聞くのと違って生だと座ってる場所によって聞こえてくる音が若干違う。管理人が座ってた場所は何かやたらトライアングルが聞こえた。そう言う発見もあってなかなか面白かった。

一番盛り上がるとことで楽団の全員が全員本気で弾いて歌った音楽はもうすごいとしか言いようが無い。管理人は演奏の良し悪しはよくわからないが終わって自然に自分は拍手が出たので良いものが聞けたんじゃないかと思う。音楽ってすげぇ

いやぁ、クラシックの良さを感慨深く実感!これを機にまた以降と目論見中。

「クリスマス前にはしゃいでんじゃねーぞ!?こらぁっ!」とすさんだ心を癒してくれた新日フィルに感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舞台は夢

お、オチが面白かった・・・!いやぁ、堤真一よりも高田聖子に夢中だったわ、自分。

観ようと思っている方、ネタバレ注意!

新国立劇場の中劇場には初めて入りましたが思ったほど大きくはなかった。しかし、今回演出の都合上、通常のステージの上ではなく劇場の中央に円形のステージが配置されていた。入った瞬間まずこれと観客席がめっちゃ近いことに感動wだって360度どこからでも良く見えるんですよ!?こういう上演形態なので座席は通常と違ってA席は本来のステージ上に配置されていた。滅多にないことで、それを知っててあえてS席じゃなく自分はA席を買ったのだっ!しかも、SとA、あんま舞台との距離変わんなかったしっw!舞台美術の一部になった気分だったwおいしさで言ったらA席だな。

さて今回見に行った「舞台は夢」という話ですがピエール・コルネイユ作のフランス古典喜劇で、「問題喜劇」とされているらしい。あらすじは行方不明の息子の安否が気になる父親が洞窟に住む魔術師アルカンドルのもとを訪れる。そして父親はまるで芝居を見るかのようにアルカンドルに息子の人生を見せられる。ってのが始まり。

芝居についての感想ですが、最初の方はとにかく眠かった・・・!役者のせいではなく、西洋演劇らしい詩的長台詞と物語自体のテンポが遅かったせいで特に動きも無い流れの鈍い状態になっていた。シェイクスピア劇と同じ現象が起こっていると思った台詞全ての意味を把握できた人ってあんまり、つーかいないでしょう?

リーズ(高田聖子)が登場したあたりから観客を笑わせに来たので面白くなっていた。登場人物の人格もこの辺りから見え出した。特に思ったのは大体のキャラが本当の自分を隠そうとする「役者」であったのだと。主人公のグランドール(堤真一)は身分違いのイザベル(秋山奈津子)に恋する貧乏だが誠実な青年かと思えば、イザベルを妻にリーズを愛人と恋に生きることを美学とする好色家な本性を持っていた。これにはびっくりだった。優しい好青年の波乱万丈伝かと思いきや、グランドールの本性は浮気性で不誠実。なるほど、彼は人生においてまさに「役者」なわけだ。弁舌達者で彼の上司ほら吹き隊長マタモール(段田安則)をうまくおだててイザベルヘ求愛させ、彼女の父の注意を彼に向けて自分は甘い蜜を吸うなど野心家なところも実に魅力的な人物だった。喜劇ということで始め笑えるのか?と思ったが堤氏のキャラクターがグランドールの悪賢いところと色男な部分を引き立てていて余計笑えた。リーズも一見意地悪な侍女のように見えるがしかし、本性はグランドールに恋する乙女というかわいい部分を持ち合わせていた。彼女もまた自分の本性を隠そうとするため「役者」を演じている人物の一人。恋と葛藤するかわいらしい部分も、グランドールの運命の決定権を握り優越感に浸るブラックな一面も持ち合わせている女性。愛人になって欲しいとグラーンドールに言われ純粋な乙女心を傷つけられ悶えるシーンの高田氏の演技は実に面白くすばらしかった。女性にしてはこの人、とっても動く演技をする人で見ていて飽きずむしろ楽しませてくれた。彼女をきっかけに自分は芝居の流れについていけた。

マタモール役の段田氏は笑いを取ったことに関しては一番だった。この人はマタモールとアルカンドルの二役だったのだが、全然気がつかないほどまったく違うキャラを演じてくれた。ほらばかり吹く情けなさと小物っぽい動きで愛されるやられキャラだと思えた。いや、ホント、面白い人ですよw

終盤ではイザベルに大公妃との浮気をとがめられて改心したと宣言したにもかかわらず、彼女の目の前で欲情に負けるグラーンドールのダメっぷりに笑わされた。理性と欲望の戦いで葛藤する堤氏は情熱的なダンディーさとへたれっぷりを発揮。テレビで見かける彼そのもの、というかそのまんまだなぁと思った。案外、主人公と似ている人なのかも・・・(笑)。

そしてグランドールは浮気現場を大公の従者達に押さえられ、大公妃とともに刺殺されてしまった。これを観た時、喜劇にしては悲劇過ぎる結末だと感じた。唐突過ぎる主人公の死に違和感を思えたが、これで終わりではなかったw悲しむ父の前にアルカンドルは再び「夢」を見せた。それは敵味方が和やかな空気の中で他愛の無い一時を過ごしている姿。アルカンドル曰く「これは役者が芝居のギャラを分けている姿です」←((゜Д゜Uu))!?!―――――

まさかの劇中劇オチっ・・・!!!!

そ、想定外・・・。そのとき初めてこの舞台のテーマとキーワードを理解。ああ、面白すぎるっ!これだから芝居はやめられないw

覚えてる限りの話によると、脱走後に一旦芝居に区切りがついた後は全部劇中劇だったらしい。彼らは脱走後許されて貧乏ながらも芝居一座を結成して稼いでいた模様。しかもその劇中劇がヒットして生活は安泰。誇れる身となったグランドールは父と再会を果たす。ってこの辺よくわかんなかったことがあるのだが、結局、お父ちゃんは芝居を観させられに洞窟に連れてこられたってことかな??

そんな感じで結構面白かったですよ、はい。

ちょこっとセットとかに関して。舞台美術はシンプルだが幻想的。「演劇」らしい装置の使い方だと思った。円形ステージのせいか開放感があった。しかも管理人のいたA席はもともとの舞台なので真上にバトンがある。最初の方でそれ降りてきて衣装がずらりと吊るされてある演出があった。一覧にして見たいとも思ったが、真下から観るなんていう経験も滅多にないので新鮮な感じだった。何がいいかって観客と一体化した舞台の使い方が良かった。さっきも書いたが舞台と距離は近いし役者は観客が入るとき使った階段通路通ったり(管理人の50cm横を堤真一が通ったのだった)とサービス感あふれる演出だった。

12月はぼちぼち芸術鑑賞してきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェルメール展に行ってきました\(´д`●)/。

今日のブラッディ・マンデイがちゃんと見れなかった最大の理由・・・。とは言っても行きたかったから行ったので仕方ない

上野に着き、携帯片手に東京都美術館を探す管理人。しかし、自分の欠点でもある方向音痴がその魔力を発揮しだし本来歩かなくていい、つーか歩くはず無い距離を歩いてしまった・・・(嘆)。しかし上野公園は綺麗ですね、芸術の場にふさわしい場所でした。ただ、銀杏臭くなければね・・・(苦)!!

美術館に着くなりいきなり長蛇の列!しかし、珍しく準備の良い事に前売り券を買っておいたのでそのまま並ぶことに。

しかし、係員のプラカードと見るなり思わず渋い顔、まさかの40分待ち・・・・・・!土曜だったということがあったのか列の先にはたくさんのおじ様おば様達がずらり。

でも、40分待ちと言っても進みは速かったのでそんなに長く感じなかった。

チケット捥ぎりを済ませていざ中へ。入場制限をしているとはいえさすが光の天才画家の展覧会!作品三十数点中の七点が来日するということで、絵の周辺に人が集まりすぎてみえねぇ・・・(疲)!しかし、その反面結構ゆっくり観れたのでよかった。

フェルメールの作品に辿り着く前に幾つものデルフトの巨匠達の作品も観ることが出来た。

管理人はあんまり絵画について知らない人間だ。なおさらデルフトの巨匠つっても誰一人名前なんか知らないし、さらに言うなら「何?デルフトって」と思ってたっ!まがいもんの芸術愛好家です、はい。それでもやっぱり感動はするのだ。似たような題材、技巧が施される巨匠達の絵の中で管理人はピーテル・デ・ホーホの「女主人への支払い」が非常に印象的だった。同じ題名の絵が二枚あるのだが、特に二枚目の方が気に入った。

画中では女主人と支払う男以外に人が描かれていた。そしてその人たちがいる「空間」が一枚の絵に描かれているとは思えないほど細分化されていた。目に映る光景そのままという風に。どういうことかとうまく表現できないのだが、光の加減が遠近により実際の光景も微妙に違う。それがそのまま表されていた。絵の右隅にいる窓際の人々の顔の光具合がすごかった。本当に互いが近くにいるにもかかわらず、その距離感がはっきりとわかった。そしてそこから一番手前にいる(大きく描かれている)女主人と男までの空間の光の加減と距離感がすばらしかった。奥行きも見えなおかつ、その小屋が目の前にあるようなリアルな感じを受けた。もう、自分の文章力ではこれが限界(汗)。

さて、フェルメールだが、描かれた時期が違うせいか数少ない宗教画である「マルタとマリアの家のキリスト」と後期作品の「手紙を書く婦人と召使い」は何となく絵の感じが違った。キリストの絵の方が若干ぼやっとしている気がする。想像上の絵のせいか「手紙を書く婦人と召使い」は今回のフェルメール展で自分的に一番好きな絵だった。光の天才画家と言われるだけに窓際に人物が配置された絵が多かった。これもその一つ。手紙を書いている女性と召使いの光の当たり具合がすごい・・・表現できないのが悔しい。とにかく見たまんまの光景をキャンバスに描き表したとしか言いようが無い!ホント、観ていて今にも動き出しそうな二人だった。二人の何気ない顔の表情も素晴らしかった。写真とはまた違ったリアリティがそこにあった。

20081129230951 このヘタレ文章じゃ想像力豊かな人でも想像できないと思うんで、「手紙を書く婦人と召使い」の記念に買ったポストカードを写メって載せときます。あ、ちなみにマナー上、本物の撮影はできませんよ!もしも行こうかなって思ってる人、気をつけてください。            最も有名な「真珠の耳飾の少女」などは来てませんでした。残念、しかし、いつか本場に見に行ってやるからいいさ!

最後の方で↑のことを知るなり「何だよ!あの絵が来ないんなら意味ねぇーじゃん!!」とかふざけたことを管理人の隣で表示見るなり抜かしてたバカなオッサンがいました。マジ、気分台無しヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;!!

自分はシカトしてそのまま出て行きましたが、何が代表作であろうともその人の描いた絵を観ることを楽しむのが絵画鑑賞の目的ではないでしょうか?今回フェルメールは七点も、そのほかのデルフトの巨匠の作品だってたくさん来ていたんですよ!?こんなに素晴らしくも嬉しいことなんて滅多にないのに!確かに代表作が来ていなかったのは残念ですが、「意味ねーじゃん」ってなんだよ、おい。だったら来るなっての!前もってわかることだし!

何か、愚痴を書いてしまって申し訳ない。しかし、誰かに読んでもらいたかった主張なので。

とにかく、フェルメール展はよかったです!人生においても良い芸術鑑賞の機会になりました。まだやっているので行ってみたいと思ってる人はぜひ行ってください!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Miss Saigon

ちなみにあえて言っておこう、管理人はサイゴンのストーリー自体はあまり好きではない。が、なんやかんやでもう二回観にいったんだが・・・(苦笑)まぁ、ミュージカルとしてストーリー以外の要素では好きだけどね。

何か、こう・・・アジア卑下といいましょうか、結局アメリカ無しでは生きられないみたいな筋が嫌だ。戦火がベトナム全域に広がったのはアメリカの北爆のせいなのにね。『ブイ・ドイ』の歌詞なんかもろにそうですしね。まあ、これくらいにしておきます。

今日の公演のキャストはキム:知念里奈、エンジニア:橋本さとし、クリス:原田優一、ジョン:岡幸二郎、エレン:シルビア・グラブでした。

知念は自分的にアイドル歌手みたいなイメージがあって舞台向きじゃないと思っていたが、予想をいい意味で裏切ってくれたw声量もまぁまぁあるし、声は透き通った伸びのあるものだった。そういえば、最近はめっきりテレビでお目にかからなくなったが・・・舞台に専念しているということか。それにしても彼女のキムはなかなか良かったと思う。タムといる時も母親らしく見えたし、何よりも衣装が似合うなw歌い方が故本田美奈子氏に似ているように聞こえたが・・・意識しているのかな?それとも声質のせいか?自分的に好評の反面、残念な箇所もところどころあった。管理人的に一番キムとしての真価は問われる『命をあげよう』では、途中まで綺麗に歌っていたのだが、二回目のサビの「望むもの選ぶの~♪」が上がりきらなかったのが残念。

しかし、前回見たソニンに比べたら知念の方が断然上ですね!ソニンのときは他の配役も微妙で、悲しいほどパラパラ拍手だったな・・・まあ、知念はこれからも進化し続けそうということで。

橋本エンジニアは友人が絶賛していたので、見る機会ができて運がよかった。まぁ、一番最初に思ったことは「エンジニアでかっ!」でしたけどね(笑)アメリカ人のクリスよりでかいベトナム人ってのも・・・ま、こいつフランス人とのハーフだしな!問題ない!橋本さんはでかいだけあって足が長いですねっ!!そのせいか、あのパンツとジャケットが余計に合うんだなぁ。動きも切れがあるし、やはりダンスシーンではあの体格ですから見栄えは抜群にいいですね!けど、逆にカッコよすぎて、ああ言う風俗街で生きてきたエンジニアの卑しさ、下心みたいなものが見えなかった。そのせいか、赤ジャケット着用のときどこのセレブかと思ったよ(`・∞・´)

シルビアは文句なしに歌はうまかったですね!ただ、この人のことは良く知らないのですが、日本語だからでしょうか、あくまで歌にしか聞こえませんでした。もっと台詞に近い歌い方が出来るところは感情を露わにして欲しかったな・・・。

何か結構、生意気にも辛口コメントですが、今後ともこんな感じで行きますのでご了承を。

色々、だらだらと書きましたが、今回のサイゴンは良かったと思います。最後の観客の拍手からもそれがわかるくらいのものでした。

さて、次はエリザベートが始まるのか・・・金貯めよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧